関東学院高校はアメリカのバプテスト教会の支援を受けて創立され…">

関東学院高校は聖書を土台としている

関東学院高校はアメリカのバプテスト教会の支援を受けて創立されています。

源流となったのは横浜バプテスト神学校で、多くの人々の祈りによって支えられてきました。

建学精神として掲げているのは「人になれ奉仕せよ」という言葉です。

それが象徴している通り、神の前に喜んで生きる人材を育んでいます。

神によって社会に遣わされることで、広く貢献できる人間に成長するわけです。

そのような人材を世に送り出すことが、この学校の使命でもあります。

その使命を果たすための基本姿勢となるのが、聖書に基づいて行われる礼拝にあると言えます。

関東学院高校の一日の始まりは、学年ごとに持たれる礼拝にあります。

それぞれの学年で週に2回持たれており、教師も生徒も神の前に出て祈りの時を持ちます。

それが学ぶことや教えること、人として生きることに関わってきます。

自身の成長を願うことで、周囲の環境や状況に対して感謝の気持ちが持てるようになると言えます。

聖書の中から神の声を聴くことで、日々生かされていることを感謝せずにはいられません。

また毎月一回、教会にとって大切な行事に関係する礼拝が行われます。

イースターやクリスマスなど、最近では一般的にも馴染みが出てきました。

説教者や講師として、通学圏の教会の牧師などが招かれます。

生徒たちが教会へつながる祈りと願いが込められており、生徒の悩みを解決する場とも期待されます。

何よりも関東学院高校では、聖書を土台とした学びを重視しているわけです。